過去の企画展

過去の企画展

「斎藤清が見た日本 求め続けた会津 KIYOSHI’S RETURN HOME」

2020年9月19日(土)ー2020年11月29日(日)

画像をクリックするとPDFが開きます。

「父が北海道のあっちこっちに本籍を移し、
どこが自分のふるさとかと思うことがあった。
東京に出ても、鎌倉に移っても、どこかエトランゼとしての感覚が、
心の底にオリのように残っていた。
「一体、自分はどこの県の人間なんだ」と自問することがあった」
(『私の半生』より)

生涯の大部分を東京や鎌倉など異郷の地で暮らし、
欧米やアジア諸国も訪れている斎藤清。
日本や世界の各地を描いた作品群からは、
彼のフットワークの軽さ、グローバルな視線が伝わってきます。

一方、多くの名作の舞台となった会津に対して、
斎藤は、生まれ故郷でありながら、
「懐かしい」という言葉では言いつくせない、
複雑な感情を抱き続けていました。
「自分はエトランゼ(異邦人)」という想いを胸に会津に通い、
画家が見つめ描こうとしたもの。
それは、風景の美だったのか、それとも―

異郷にあった会津人・斎藤清にとっての、故郷・会津。
その意味を改めて問い直したとき、
斎藤清の描く会津、その真の姿が見えてきます。

※新型コロナウィルス感染症拡散防止のため、
 開催期間やイベントが変更・中止になる場合がございます。
 その際は、当館HP等でお知らせいたします。
 ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

過去の企画展

「木目・百変化!」※5月23日(土)より開催!

2020年5月23日(土)ー2020年9月13日(日)

画像をクリックするとPDFが開きます。

※新型コロナウィルス感染症拡散防止のため、
 当初4月25日(土)から開催のところ、
 5月23日(土)~9月13日(日)の会期となりました。

創意工夫に満ち溢れる作品で、
現代版画史にひときわユニークな軌跡を残す画家、斎藤清。
シンプルなかたちと構図を追求する一方、
版材のマチエールがもたらす豊かな表情に着目し、
唯一無二の斬新なイメージを生み出し続けました。
中でも特徴的なのが木目による表現。
木肌の美しいタモやセンを用い、
動物の毛並みや水流、
さらには描かれた人物の内なる感情まで自在に描き出します。
卓越したセンスと技術によって、
画家が木目に込めた、美しきたくらみ。
ぜひあなたの眼で見極めて。

過去の企画展

「LIFE(ライフ) Saito Kiyoshi 1907→1997 Season2」

2019年12月7日(土)ー2020年4月19日(日)

画像をクリックするとPDFが開きます。

画像をクリックするとPDFが開きます。

作品は語る。画家の想い、生き様を。

今夏に開催された「LIFE Saito Kiyoshi 1907→1997」。
その第2弾です。

一時は絵を描くことさえできなくなった苦悩の1960年代。
しかし、コラグラフや墨画といった新しい技法と出会い、
表現の可能性を広げた、豊穣の時代でもありました。

ターニングポイントといえる1960年代の前後で、
イメージがどのように変わっていったのか、
そしてその変化の意味とは-

斎藤清 その不断の軌跡を、
生涯描き続けた「会津の冬」をはじめ、
多彩な作品を通してたどります。

過去の企画展

SUMI 斎藤清の墨画展

2019年9月21日(土)~12月1日(日)

画像をクリックするとPDFが開きます。

濃淡、にじみ、ぼかし、かすれ。
含ませる水の割合、使用する筆や紙の性質、温度や湿度により、
墨は、無限の色味を帯びます。
「墨に五彩あり」
その変幻自在の表現力に、数多の芸術家が魅了されてきました。

現代日本版画を代表する画家 斎藤清も墨に魅せられた画家の一人。
「版画が出来なくなったときの、進むべき方向を感じ取った」と言い、
晩年にいたるまで意欲的に制作し続けました。
驚くべきは、その手法を独学で獲得したこと。
「墨は七色。工夫して薄めながら重ねていって、この柔らかさを出していく」

異国の風景、降り積もる雪、ほんわかした表情の中に凄みを潜ませた石仏や羅漢たち。
版画はもちろん、他の水墨画や日本画とも一線を画する、
「斎藤清の墨画」
唯一無二の世界をお楽しみください。

画像をクリックするとPDFが開きます。

過去の企画展

「LIFE(ライフ) Saito Kiyoshi 1907→1997 Season1」

6月29日(土)ー9月16日(月・祝)

画像をクリックするとPDFが開きます。

画像をクリックするとPDFが開きます。

「戦後最も愛された版画家」と称された斎藤清。
その道のりは、独学からはじまりました。
描くことが生きるエネルギーだった青年時代。
挫折の中で出会ったゴーギャン、ムンクら西欧近代絵画の巨匠たちとの出会い。
そして戦後欧米での高い評価と人気。
一方、画家の中では次第に自作への懐疑が膨らんでいきます。
ついにはアトリエに入ることさえできなくなった時、
手に取ったのは、若い頃のヌードクロッキーでした。
そこにスランプ脱出の糸口が-

努力と挑戦、成功と苦悩、発見と回帰。
様々な葛藤を乗り越えて、唯一無二のイメージ形成へといたる
不断の軌跡を、Ⅰ期・Ⅱ期にわけてたどります。

1 2 3 4 5 6 8

TOP