ワークショップ

ワークショップ

想いを託して、フロッタージュ

2023年5月27日(土) 14:00〜16:00 : 斎藤清美術館アートテラス、美術館周辺

「フロッタージュ」という凹凸のあるものの上に紙を当て、鉛筆などで形を写し取る技法を使い、絵手紙をつくります。
美術館のアートテラスや、美術館周辺を巡りながら、気になる「でこぼこ」をこすってみましょう!

ギザギザ、ぽこぽこ、ぐねぐね…
写し取ったカタチに込めるあなたの想いを、大切な人に届けませんか?

定 員:15名(要予約)
日 程:5月27日(土)
時 間:14:00〜16:00(2時間程度)
場 所:斎藤清美術館アートテラス、美術館周辺
講 師:田中卯月 塚原有季(斎藤清美術館 地域おこし協力隊)
対 象:どなたでも(0歳~5歳の未就学児のお子様は、保護者様のご同伴をお願いいたします)

※ご予約は斎藤清美術館受付、または電話(TEL:0241-42-3630)、Googleフォームからも受け付けております。
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。
※雨天時の場合、アートテラスのみ使用して行います。

ワークショップ

なないろ雫でふしぎなおえかき※終了しました

2023年5月7日(日) 14:00~15:00 : 斎藤清美術館ホール

お水で「なないろの雫」をつくり、スポイトでビニールシートの上に垂らして、新感覚のおえかきを楽しみます。
キラキラの宝石のような雫で、模様を描いたり、絵を描いたりします。
水の表面張力を使って、様々な水玉模様を描き出してみましょう。

講師には、博物館などで「子どもが楽しめる場作り」のプロフェッショナルとして
活躍されている「こどものにわ」代表の櫛田拓哉さんをお招きします。

定員15名(要予約)
日 程:5月7日(日)
時 間:14:00~15:00
場 所:斎藤清美術館ホール
対 象:小学生以上

※ご予約は斎藤清美術館受付、または電話(TEL:0241-42-3630)、Googleフォームからも受け付けております。
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。

ワークショップ

淡墨に挑戦! ※終了しました!

2022年12月18日(日) 14:00〜16:00 : 斎藤清美術館 ホール

墨の技法「淡墨(たんぼく)」を使って、年賀状作りに挑戦します!

「淡墨」とは、墨を通常よりも薄めて使う技法です。
濃い時には分からなかった、墨の青みや茶色みを活かした表現が可能となります!

墨は東洋美術における重要な画材の一つであり、ぼかしやかすれなど多彩なニュアンスを生み出すことができます。
斎藤清も墨画の持つ可能性に魅せられて、《会津の冬》をはじめ数多くの優れた作品を制作しました。

柳津の雪景色を見ながら、いつもと一味違う年賀状を作ってみませんか?

定 員:15名(要予約)
日 程:12月18日(日)
時 間:14:00〜16:00(2時間程度)
場 所:斎藤清美術館 ホール
講 師:田中卯月(斎藤清美術館 地域おこし協力隊)

※ご予約は斎藤清美術館受付、または電話(TEL:0241-42-3630)から受け付けております。
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。
※当日は、汚れてもよい服装でお越しください。

ワークショップ

銅版画に挑戦! ※終了しました!

2022年5月29日

繊細な線が描き出せる、ドライポイントという版画技法に挑戦します。

銅板画の技法なので本来は銅版を使いますが、
今回は斎藤清と同じように、アクリル板を使います!
鉄筆でアクリル板をひっかく簡単な技法なので、ぜひご参加ください。

銅板画家として活躍されている安部直人先生を講師にお招きし、奥深い版画の世界を体験するワークショップです。

●持ち物
・ハガキサイズの下絵
・ハガキサイズの作品が挟めるスケッチブック

定員20名(要予約)
日 程:5月29日
時 間:12:00~(3時間程度)
場 所:斎藤清美術館アートテラス

※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。

ワークショップ

ピカソのリノカット版画に挑戦! ※終了しました!

10月31日

リノカットはリノリウムという床材を使った版画技法です。
木版画と違う、サクサクとした軽い彫り心地がきっとクセになるはず。

リノカットは木版画と同じ凸版画ですが、今回挑戦する技法はピカソが独自に発明したもの!
白黒反転するため、彫った部分に色が付くのが面白いところです。

奥深いピカソ版画の世界を体験してみませんか?

定員20名(要予約)
日 程:10月31日
時 間:14時~(1時間半程度)
年 齢:小学校4年生以上
場 所:斎藤清美術館ホール

※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。

1 2 3

TOP