イベントのご案内

ワークショップ

日曜美術部 「秋の景色を描こう!」

2025年10月26日(日)

日曜美術部 第一回目!「秋の景色を描こう!」
10月26日(日)14:00~15:30
無料・当日受付
定員:10名

秋の景色を描きます!
柳津の美しい景色をのんびりと描きませんか?
描くことが苦手な方も大歓迎!

ご希望があれば、特別に来月も行います。
美術館InstagramのDMとメールにてお気軽にご相談ください!

ワークショップ

秋から冬にかけてのイベントのお知らせ

: 美術館アートテラス

秋から冬にかけてのワークショップやイベントのお知らせになります!
詳細は後日配信しますので、美術館ホームページやインスタグラムなどをチェック!

ワークショップ

様々な版画技法に挑戦!第2弾は、「コウハン」※終了しました!

2025年8月17日(日) 10:00~12:00/13:30~15:30 : 斎藤清美術館アートテラス

銅版画、コラグラフ、そして木版画。版画の表現の幅を押しひろげ、その無限の可能性を多くの人々に知らしめた斎藤清。
その画家の名を冠する当館。作品だけでなく、技法を(身をもって)知ることで、そのすごさを改めて感じてほしい…
ということで、様々な版画技法に挑戦するワークショップを定期開催!
第2弾は…コウハンです!

斎藤清美術館版画教室:コウハンってなに? 彫らない版画、「孔版」に挑戦!
〇日時:8月17日(日)10:00~12:00/13:30~15:30
〇場所:斎藤清美術館 アートテラス
〇講師:会津短期大学 葉山亮三先生とゼミ生のみなさん
〇事前予約は不要。どなたでも。
〇ワークショップは無料です。
 ・高校生以上のみなさんは、展覧会をご覧になる場合は、観覧料が必要です m(__)m
 ・中学生以下のみなさんは、展覧会も無料です \(^o^)/

…いやいや、「コウハン」ってなに?ですよね。

漢字だと、「孔版」。
版(紙など)に穴をあけ、そこからインクを押し出して、絵柄や模様を転写するというもの。
シルクスクリーンをイメージしていただくとわかりやすいかも。
あるいは、喜多方市さんが力を入れて紹介している「会津型紙」、
江戸小紋や京友禅でも使用されていた名高い「伊勢型紙」などの型紙染めも、
広義では「孔版」の部類に入ります。
大きな特徴は、木版画などと違い、図像が反転しないこと。
すごく分かりやすくて、作りやすい。
一方で、とても奥深い…(会津型紙とか、ものすごい繊細さ!)
簡単だからこそ、無限の表現を秘めている、それが「コウハン(孔版)」なのです。

そのコウハンで、うちわをつくります。
講師は、これまでも楽しい版画のワークショップを企画してくださっている、
会津短期大学の葉山亮三ゼミ。
実は当初、コースターを作る内容だったのですが、
今夏のあまりの暑さに「うちわの方が喜ばれるのでは」と。
ありがとうございます!

版画技法の体験をしながら、すてきな手作りうちわもゲットできるワークショップ、
ぜひご参加ください!

ワークショップ

様々な版画技法に挑戦!第1弾は、「リトグラフ」 ※終了しました!

2025年7月20日(日) 14:00~16:00 : 斎藤清美術館アートテラス

銅版画、コラグラフ、そして木版画。版画の表現の幅を押しひろげ、その無限の可能性を多くの人々に知らしめた斎藤清。
その画家の名を冠する当館。作品だけでなく、技法を(身をもって)知ることで、そのすごさを改めて感じてほしい…
ということで、様々な版画技法に挑戦するワークショップを定期開催します!
だれでも楽しく作品づくりができるよう、いろいろ内容を工夫していますので、
ぜひ、気軽に参加してほしいです ♪

第1弾は…リトグラフ!
平版(版に凹凸がない)に分類される、よく知られた版画技法ですが、
正直、なぜそうすると絵ができるのか、よく分からん…
そんな有名だけど謎めいた版画、リトグラフに挑戦! です。

講師は、当館の地域おこし協力隊。
何でも、コーラを使うんですって。
そう、今の季節は特に美味しい、あのコーラです。
「えっ!?」と思った方は、斎藤清美術館へGO!

〇日時:7月20日(日)14:00~16:00
〇場所:斎藤清美術館 アートテラス
〇定員:10名 
 ・予約が必要です。斎藤清美術館受付、または電話(TEL:0241-42-3630)、
  Googleフォームからも受け付けております。
〇ワークショップは無料です。
 ・高校生以上のみなさんは、展覧会をご覧になる場合は、観覧料が必要です m(__)m
 ・中学生以下のみなさんは、展覧会も無料です \(^o^)/

こちらもごらんください。

カフェ&トーク

令和7(2025)年館長講座・学芸員講座のご案内

古今東西の名画から、当時の人々の想いや願いを読み解く-
多彩かつ魅力的なテーマで、美術史の面白さを学べる館長講座。
今年も開講します!
さらに、斎藤清に関する様々なエピソードや、展覧会の見どころをお教えする学芸員講座も合わせて開催。
計6回の充実のラインナップ。
ぜひご参加ください。

場所:斎藤清美術館 ホール
先着25名。※事前の申し込みは必要ございませんが、お席に限りがございます。
聴講は無料(展覧会をご覧になる場合は、観覧料が必要です)

各回の日程と内容は、コチラ!

1 2 3 16
  • HOME
  • イベントのご案内

TOP