ワークショップ
ワークショップ
淡墨に挑戦! ※終了しました
2022年12月18日(日) 14:00〜16:00 : 斎藤清美術館 ホール
墨の技法「淡墨(たんぼく)」を使って、年賀状作りに挑戦します!
「淡墨」とは、墨を通常よりも薄めて使う技法です。
濃い時には分からなかった、墨の青みや茶色みを活かした表現が可能となります!
墨は東洋美術における重要な画材の一つであり、ぼかしやかすれなど多彩なニュアンスを生み出すことができます。
斎藤清も墨画の持つ可能性に魅せられて、《会津の冬》をはじめ数多くの優れた作品を制作しました。
柳津の雪景色を見ながら、いつもと一味違う年賀状を作ってみませんか?
定 員:15名(要予約)
日 程:12月18日(日)
時 間:14:00〜16:00(2時間程度)
場 所:斎藤清美術館 ホール
講 師:田中卯月(斎藤清美術館 地域おこし協力隊)
※ご予約は斎藤清美術館受付、または電話(TEL:0241-42-3630)から受け付けております。
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。
※当日は、汚れてもよい服装でお越しください。
ワークショップ
銅版画に挑戦! ※終了しました!
2022年5月29日
繊細な線が描き出せる、ドライポイントという版画技法に挑戦します。
銅板画の技法なので本来は銅版を使いますが、
今回は斎藤清と同じように、アクリル板を使います!
鉄筆でアクリル板をひっかく簡単な技法なので、ぜひご参加ください。
銅板画家として活躍されている安部直人先生を講師にお招きし、奥深い版画の世界を体験するワークショップです。
●持ち物
・ハガキサイズの下絵
・ハガキサイズの作品が挟めるスケッチブック
定員20名(要予約)
日 程:5月29日
時 間:12:00~(3時間程度)
場 所:斎藤清美術館アートテラス
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。
ワークショップ
ピカソのリノカット版画に挑戦! ※終了しました!
10月31日
リノカットはリノリウムという床材を使った版画技法です。
木版画と違う、サクサクとした軽い彫り心地がきっとクセになるはず。
リノカットは木版画と同じ凸版画ですが、今回挑戦する技法はピカソが独自に発明したもの!
白黒反転するため、彫った部分に色が付くのが面白いところです。
奥深いピカソ版画の世界を体験してみませんか?
定員20名(要予約)
日 程:10月31日
時 間:14時~(1時間半程度)
年 齢:小学校4年生以上
場 所:斎藤清美術館ホール
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。
ワークショップ
斎藤清の墨の表現を体感! ワークショップ「墨彩に挑戦!」※終了しました!
※台風19号の影響で、開催が延期になりました!
※開催が延期になりました!
日時が決まり次第、本HP上にてご案内いたします。
にじみ、ぼかし、かすれ…
「墨に五彩あり」と言われた無限の表現力。
斎藤清も魅せられた墨画に、あなたも挑戦してみませんか?
書家として活躍されている樋口朝亭先生を講師にお招きして、
奥深い墨彩の世界を体感するワークショップです。
定員20名(先着順)
と き:未定(11月中旬頃を予定)
ところ:斎藤清美術館アートテラス
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。
なお、特に準備するものはございませんが、
紙や筆など使ってみたいものがあれば、ぜひご持参ください。
樋口先生曰く、「木の枝や広告の裏紙等々、すべてが画材になりますよ」…!
ワークショップ
斎藤清の墨の表現を体感! ワークショップ「墨彩に挑戦!」
11月16日(土)14:00~
にじみ、ぼかし、かすれ…
「墨に五彩あり」と言われた無限の表現力。
斎藤清も魅せられた墨画に、あなたも挑戦してみませんか?
書家として活躍されている樋口朝亭先生を講師にお招きして、
奥深い墨彩の世界を体感するワークショップです。
定員20名(先着順)
と き:11月16日(土)14:00~
ところ:斎藤清美術館アートテラス
※参加は無料ですが、展覧会をご覧いただく場合は入館料が必要です。
なお、特に準備するものはございませんが、
紙や筆など使ってみたいものがあれば、ぜひご持参ください。
樋口先生曰く、「木の枝や広告の裏紙等々、すべてが画材になりますよ」…!