移住に関する支援と相談窓口について

公開日 2022年06月23日

更新日 2024年07月03日

柳津町の移住を考えている方へ、県と市町村の移住支援情報をお届けします!

移住相談ページタイトル画像      

生活環境、仕事、人間関係、子育て……『移住後の生活がうまくいかなかったらどうしよう』と考え、不安になることも多いのではないでしょうか?

そんな方々の不安を少しでも解消し、納得のいく移住を後押しするため、柳津町では、移住に関するご相談を随時お受けしています。

些細なことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください!

移住に関するご相談

みらい創生課みらい創生係

電 話:0241-42-2447

メール:

オンライン移住相談窓口

遠方にお住いの方でも相談しやすく、非対面式により新型コロナウイルス感染症対策としても効果があるため、ビデオ通話(Zoom)を使用するオンライン相談窓口を開設しました。

役場庁舎にいらっしゃることが難しい方や対面での相談が不安な方など、どなたもお気軽にご利用ください。

下記URLからお申し込みの後、担当者よりメールが届きます。

[申し込みフォーム]

※メールのドメイン指定受信を設定している方は担当者からのメールが届かない場合があります。お手数ですが「@town.yanaizu.fukushima.jp」からのメールを受信できるように設定の変更をお願いします。

日時

平日 9:00~12:00、13:00~16:00

※祝日・年末年始を除く

各種補助金について

柳津町は、様々な補助金で移住される方を支援しています。ぜひご活用ください。

※補助金の交付には条件があります

柳津町移住支援事業補助金

東京23区または東京圏(一部を除く)から柳津町へ移住される方が対象です。

補助額:単身で移住する場合60万円

    2人以上の家族で移住する場合100万円

詳細はこちら ➡ 柳津町移住支援事業補助金について

柳津町定住促進対策新築住宅補助金

柳津町内で住宅を新築する費用を補助します。

補助額:上限200万円

詳細はこちら ➡ 柳津町定住促進対策新築住宅補助金について

(新エネルギー設備設置や下水道整備、浄化槽設置など、併用できる補助金もあります。)

柳津町空き家改修支援事業補助金

柳津町内の空き家を改修する費用を補助します(※要事前相談)。

補助額:上限100万円

詳細はこちら ➡ 柳津町空き家改修支援事業補助金について

柳津町空き家家財道具等処分費補助金

柳津町内の空き家内に残る家財道具などを処分する費用を補助します。

補助額:上限10万円

詳細はこちら ➡ 柳津町空き家家財道具等処分費補助金について

来てふくしま住宅取得支援事業(福島県が実施する補助金)

福島県は、 県外から県内に移住・定住するために住宅を取得する方へ、市町村と共同で補助を行います。

(柳津町定住促進対策新築住宅補助金に加算されます)

補助額:最大100万円

詳細はこちら ➡ 来てふくしま住宅取得支援事業

ふくしま移住希望者支援交通費補助金(福島県が実施する補助金)

福島県は、 県外から県内に移住・定住を考えている方が、実際に福島県内を訪れ、移住する際に必要な現地調査・現地活動を行った場合に、

その交通費補助(定額)を行います。

詳細はこちら ➡ ふくしま移住希望者支援交通費補助金

その他

出産子育て、就学、医療、起業、就農に関する補助金や助成事業など、様々な支援があります。

詳細はこちら ➡ 令和6年度柳津町の助成金及び補助金交付金一覧表[PDF:517KB]

「住まい」について

空き家マッチング支援

柳津町空き家バンク

柳津町では、宅地建物取引業協会と連携し『柳津町空き家バンク』を運営しています。

町のマッチング支援によって空き家の売買や賃貸を行う際は、宅建協会協力のもと不動産取引のプロが仲介に入るため、安心して話し合いを進めることができます。

空き家をお探しの方へ『柳津町空き家バンク』物件情報

※空き家バンクに登録していない物件についても登録物件と同様にマッチング支援を行っています。物件のご要望などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

[問合せ先]みらい創生課みらい創生係

 電 話:0241-42-2447

 メール:

町営住宅について

令和2年度、子育て世帯や若者夫婦世帯向けに町営住宅が新築されました。

所得制限のある家賃の安価な住宅(家賃12,000円台~)から、少し家賃は上がりますが所得制限のない住宅、独身者向けの住宅があります。

空室については随時入居者募集をしておりますので、詳しくは以下をご覧ください。

詳細はこちら ➡ 町営住宅について

[問合せ先]建設課建設係

 電 話: 0241-42-2117

 メール: kensetsu@town.yanaizu.fukushima.jp

「仕事」について

地域おこし協力隊の募集について

近年、全国的に深刻な問題となっている「人口減少」や「少子高齢化」に伴い、柳津町も非常に多くの課題を抱えています。

そこで、地域住民と親睦を深めながら、地域活性化に一緒に取り組んでくれる「柳津町地域おこし協力隊」を募集しています。

詳細はこちら ➡ 福島県柳津町地域おこし協力隊を募集します。(令和6年度採用)

地域おこし協力隊とは

総務省の制度の一つであり、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。

奥会津地域づくり協同組合について

奥会津地域づくり協同組合は、(福島県)柳津町・三島町・昭和村の三町村から成る特定地域づくり協同組合です。

組合の正職員(無期雇用派遣職員)は、一定の給与水準や社会保障が確保された安定的な雇用環境のもと、地域が必要とする様々な仕事に従事するマルチワーカーとして、季節等で変化する労働需要に応じて複数の事業所へ派遣され勤務することとなります。

(例)夏は宿泊業、秋は農業、冬は介護業や除雪作業 等

詳細はこちら ➡ 奥会津地域づくり協同組合HP

特定地域づくり事業とは

季節毎の労働需要等に応じて複数の事業者の事業に従事するマルチワーカーについて、組合で職員を無期雇用して各事業者に派遣する「労働者派遣事業」です。

一定の給与水準と社会保障のもと安定的な雇用環境を作ることで、地域内の人手不足の解消と移住者やUタ ーン者の定住促進を目的とした制度です。

この記事に関するお問い合わせ

みらい創生係
TEL:0241-42-2447

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る