公開日 2025年02月07日
更新日 2025年03月26日
「令和7年度 私が創る柳津町ミライプロジェクト( 協働のまちづくり支援事業 )」について ( ※ 公募・審査会は終了しました。)
普段の生活で感じた地域の課題を解決する取組や柳津町をより良くするための取組について、あなたが考える施策で柳津町のミライを創りませんか。
あなたがやりたい施策を大募集します。審査会で優秀な施策に選ばれたら、最大50万円で柳津町の正式な業務として委託します。
二次審査の結果について
応募があった事業の審査の結果は下記のとおりです
本プロジェクトに応募がありました全3件の事業について審査したところ、結果は以下のとおりとなりました。
※ 下記3つの事業については、全ての事業が基準点を超え かつ 本プロジェクトの予算の範囲内に収まったことから、全ての事業の実施を予定しています。
※ 審査の結果、採択となった下記3事業は4月1日より順次事業を開始いたします。
第1位「『旅人が教えてくれたディープな柳津』を学ぶワークショップ開催事業事業」得点89点
柳津町の認知度があまり高くない歴史や文化について紐解く講演会を開催することで、歴史資料を整理・編纂し、町民自ら魅力を発信できる基礎を
整えるとともに、新たな切り口での関係人口の創出と再び柳津町に訪れたくなる仕組みの構築を図る。
第2位「レンズ越しに暮らしを看て, 柳津町をリハビリテーションする展示会事業」得点86点
町民の何気ない日常の写真、人生観や生活の歩み・未来への想いなどのインタビュー記録をまとめた展示会を開催することで、代々受け継がれてきた
暮らしの知恵や文化を記録するとともに次世代へとつなぎ、地域の誇りとアイデンティティを再確認し未来への希望を育むことを図る。
第3位「獅子落馬頭観音像継承・活用事業事業」得点80点
琵琶首地区に在る馬頭観音像までの参道を地区住民の手により整備し、将来的にイベントを開催することを目標に企画および試行を行い、
地域の伝統を守り次の世代に受け継いでいくとともに、地区の振興を図る。
提案事業へのコメントについて
引き続きコメント大募集
採択事業についてご意見やご質問、参加者への応援コメントなどを、引き続き大募集します。
※ いただいたコメントは担当職員が取りまとめのうえ、提案者へ共有します(※参加者への誹謗中傷など、不適切と判断したコメントについては
提案者への共有を控えさせていただきます)。
※ コメントは必ずしも事業に反映されるものではありません。また、審査会の評価に影響を与えるものではございません。
コメントの投稿方法
下記URLより専用ページへ移動してご回答ください(電話による場合は担当者へご連絡ください。)。
▶URL:https://forms.gle/6c22m6iM3Bos7uPD7
二次審査(審査会)について
応募事業の採択の有無を決定するため下記のとおり審査会を実施しました。
開催日時・スケジュール
令和7年3月24日(月) 14時00分~
( 13時30分 開 場 )
14時00分 開会・挨拶
14時05分 提案者紹介
14時10分 審 査(受付番号①)
14時30分 審 査(受付番号②)
15時50分 審 査(受付番号③)
15時30分 審査結果発表
15時35分 講評・挨拶
15時40分 閉 会
審査会場
やないづふれあい館 多目的ホール(福島県河沼郡柳津町柳津下平乙242-2)
審査方法
下記、1 , 2 のとおり審査を実施しました。
1. プレゼンテーション(10分程度)
提案者から審査委員へ、事業内容等について説明を行ってもらいます。
2. 質疑応答(10分程度)
審査員から提案者へ、事業内容等について質疑を行います。