公開日 2024年10月24日
更新日 2024年10月24日
PCR検査について(令和4年6月受付)
投書内容
柳津町役場でPCR検査を実施できるようにならないのか?
町の回答
貴重なご意見ありがとうございます。
PCR検査を、町内における感染拡大防止及び不安解消を図ることを目的として、7月1日より無料で町が実施しております。このPCR検査の対象者は、柳津町に住所を有し、発熱等の症状がない方(無症状の方)としており、感染拡大地域に出かけた、感染拡大地域からの来客があったなど、コロナ感染に不安がある方は、無料で検査ができますので、町民課までお問い合わせください。
問合せ先
町民課保健衛生係 電話:0241-42-2118 /メール:hoken-eisei@town.yanaizu.fukushima.jp
ラジオの受信(NHK)について(令和4年6月受付)
投書内容
・家の中でラジオの受信状況が悪い。地震水害などの緊急避難情報はラジオが絶対確実である。
・避難袋にもラジオは必備品である。
・受信の改善についてはNHKが無料で対策している。
町の回答
貴重なご意見ありがとうございます。
ラジオは、災害発生時の停電や携帯電話等通信網が利用不可となった際において、情報収集のために大変重要なものと認識しております。今回ご意見のあった地区内におけるラジオ受信可能区域等について、NHK福島放送局に確認をいたしました。NHKで把握している電波状況としては、当該区域は受信可能エリアとなっているものの、家屋の立地や、屋内では家屋構造等により受信しにくい場合があるとの事です。NHKでの対応としては、原則個人において放送局受信相談窓口へご連絡していただき、受信状況の詳細(電波への障害物の有無等の確認)を聞き取りにより調査し、必要があれば受信アンテナ設置等の提案をしていただける、との事です。ただし、同一行政区(区域)等において、複数の世帯において「受信しにくい」、といった状況であれば、NHKで(その区域等の)受信状況確認を実施し、受信設備増設等の検討をするとの事でありました。なお、町でもラジオ難視聴箇所の解消に向けNHKと情報を共有しながら取り組んで参りたいと思います。
問合せ先
みらい創生課みらい創生係 電話: 0241-42-2447 / メール: mirai-sousei@town.yanaizu.fukushima.jp
テレビ放送時の周知について(令和4年6月受付)
投書内容
先週、テレビ番組内で柳津のお店が紹介されていましたが、このような地元の内容が放映される場合は、数日前から防災無線でお知らせすべきだと思います。
町の回答
貴重なご意見ありがとうございます。
町が番組制作に関わった場合、テレビ局から事前に放映日などの情報提供がございますが、テレビ局が独自で制作した番組につきましては情報提供されず、町で情報を把握することは困難となっております。今後も事前に情報提供があったものにつきましては、防災無線などで町民の皆様にお知らせしていきたいと思っております。
問合せ先
地域振興課観光商工係 電話: 0241-42-2114 / メール: kankou-shoukou@town.yanaizu.fukushima.jp
町道・林道の管理について(令和4年6月受付)
投書内容
生活道路の整備をしっかりやって頂きたい。
町の回答
貴重なご意見ありがとうございます。
町道及び林道の管理につきましては、道路パトロールで発見した箇所や皆様から通報のあった支障箇所について、軽微なものは随時修繕をしています。また、町の道路維持作業員により、主要路線の除草や倒木の撤去等を行い、通行に支障のないよう努めています。柳津町は奥会津の他町村と比較して町道、林道の総延長も長く、限られた予算と人員で維持管理を行っておりますので、障害全てに速やかな対応が追い付かず、ご迷惑をおかけすることも多々あると思います。パトロールで発見しきれない箇所があることも申し訳ない限りですが、地区にお住いの皆様から支障箇所の情報をいただくことや、地区人足で除草等のご協力をいただいていることにも大変感謝をしておりますので、自分たちの使用する道路を少しでも良くしていけるよう、今後もこのように率直なご意見をいただければ幸いです。なお、具体的な修繕必要箇所の情報収集のため、毎年全地区に向けて、町道等の維持補修に係る要望調査をしています。予算の範囲内となりますので、全てを実施できないことが大変申し訳なく思いますが、いただいた要望を次年度の予算へ計上し、迅速性が求められる箇所から順次修繕を行っています。今後もより早い対応ができるよう心掛けていきますので、通行に支障がある箇所を発見しましたら、建設課への通報のご協力をよろしくお願いいたします。
問合せ先
建設課建設係 電話: 0241-42-2117 / メール: kensetsu@town.yanaizu.fukushima.jp
マイナンバーカードに関わる手続きの休日受付について(令和4年5月受付)
投書内容
マイナンバーカードに関わる(マイナンバーカードの受け取り・パスワード設定・電子証明書の更新等)手続きを休日でも出来る日(カード後日受け取り)を設けて欲しいです。マイナンバーカードに関わる手続きの利便性が上がればマイナンバーカードの普及率が上がると思います。
町の回答
貴重なご意見ありがとうございます。
昨年度も実施しておりましたが、今年度も引き続き、休日および時間外にも手続き可能な日を数日設けて、皆様がマイナンバーカードを申請・取得しやすい環境づくりに努めて参ります。
問合せ先
町民課住民福祉係 電話: 0241-42-2118 / メール: juumin-fukushi@town.yanaizu.fukushima.jp
マイナンバーカードの証明書交付サービスについて(令和4年5月受付)
投書内容
柳津町でもマイナンバーカードの証明書交付サービスに対応してほしいです。
町の回答
貴重なご意見ありがとうございます。
今後、マイナンバーカードによる各種証明書の窓口交付およびコンビニ交付については、導入にかかるコスト等も踏まえながら協議・検討させていただきます。
問合せ先
町民課住民福祉係 電話:0241-42-2118 / メール:juumin-fukushi@town.yanaizu.fukushima.jp
朝の音楽について(令和4年4月受付)
投書内容
朝6時に外から大音響の音楽が流れ、子どもが泣きながら起きるので大変迷惑です。朝の早い時間に流すのは止めてください。
町の回答
貴重なご意見ありがとうございます。
防災行政無線は災害時における避難情報などの緊急情報を、町民のみなさんに迅速に伝達するために整備しており、平常時は防災行政無線の「動作確認」を兼ね、午前6時、正午、午後5時の定時放送を行っています。
今後とも町防災業務にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
問合せ先
総務課総務係 電話: 0241-42-2112 / メール: soumu@town.yanaizu.fukushima.jp