(公募)「令和7年度 私が創る柳津町ミライプロジェクト」施策の募集について

公開日 2025年01月10日

更新日 2025年01月10日

「私が創る柳津町ミライプロジェクト(協働のまちづくり支援事業)」について 

普段生活で感じた地域の課題を解決する取組や柳津町をより良くするための取組について、あなたが考える施策で柳津町のミライを創りませんか。

あなたがやってみたい・挑戦したい施策を募集します。審査会で優秀な施策に選ばれたら、最大50万円柳津町の正式な業務として委託します。

  ※ 参加にあたっては、下記の公募要領をご確認ください。

 ▶公募要領[PDF:1.03MB] 

 

公募施策(地域の課題)

〇  関係(交流)人口の創出・拡大

   6次化や付加価値創出に係る連携、新しい観光資源(商品開発 等)の創出に関すること。また、既存観光資源の整備や魅力の向上につながるもの。

〇  歴史・文化の継承 

      歴史・伝統文化の継承に関するもの(ワークショップ、広報資料作成 等)。

〇  生の利便性向上・健康促進 

   町民の生活環境改善または健康・活力増進に関するもの(スポーツ大会 等)。

〇  その他(公共性が高いもの)

   公共性が高い課題であり、町長が特に必要と認めるもの。

対象外要件

以下に該当する施策は対象外となります(施策が本事業の対象となるかについては、事前審査時に判定いたします)。

団体が従来から行っている継続的なもの

柳津町及び他の公共団体の補助金等の交付を受けているもの

・宗教的活動または政治的活動に関するもの

・特定の企業、団体および個人の利益を追求するためもの

・公序良俗に反する事業に関するもの

 

参加資格

提案施策に係る業務の実行能力がある者で、下記、1~3のいずれかに該当する者とする。

1.  本町に本籍地を置く個人または本町を中心に活動する団体

2.  会津地域に事業所を有する企業または個人事業主

3.  事業実施主体かつ上記(1)に該当する者と協力して事業を行う者

 

公募スケジュール(※二次審査(審査会)以降の日程は参加者と調整のうえ決定し、再度お知らせします。)

 1月 10日 (金)   公募開始

 1月 22日 (水)   事業説明会

 2月 14日 (金)   参加申込書提出期限

 2月 19日 (水)   一次審査【書類】結果発表

 3月 05日 (水)   意見提出期限

 3月  中旬    二次審査【審査会】

 3月  中旬    審査結果公表(町HPへ掲載)

 3月  下旬    仕様書協議

 4月 01日 以降 契約&事業開始

12月頃      成果報告会

 

参加申込方法

専用申込フォーム(推奨)

下記URL、または二次元コードから専用申込フォーム (googleフォーム) へ移動し、お申込みください。

▶ URL:https://forms.gle/6yhKcu795uRv52Pc9

専用申込フォーム二次元コードを表示

その他

参加申込書を作成のうえ、メールやFAX、郵送、持込みによりお申込ください。

  ※ 持ち込みの場合は、窓口に来られた方のお名前等も記録させていただきます。

提出書類(※専用申込フォームから参加申込をされた方は提出不要です。)

提出書類は下記の事項について記載されていれば、どのような様式でもかまいません。

 ▶申込書[DOCX:14.8KB]

<必要事項>

    代表者氏名、住所、連絡先(電話番号もしくはメールアドレス)に加え、以下の4点について必ず記載してください。

  1.  選択した地域の課題

 2.  取り組みたい事業

 3.  事業実施後に地域がどう変わるか

 4.  おおよその事業費

提出先

柳津町みらい創生課969-7201 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234)

TEL0241-42-2447

FAX0241-42-2505

Mailmirai-sousei@town.yanaizu.fukushima.jp

審査会

一次審査

提出された参加申込書により、別紙「公募要領『5 対象施策』」に適合しているかについて審査を行います。
  事前審査では施策の適否についてのみ審査しますが、不適合とした場合はその理由についても合わせて回答します。

なお、審査にあたり提案内容について正確に把握するため、申請者に電話等によりヒアリングを行うことがあります。

二次審査( 審査会 ※ 詳細については、別途参加者へ通知します。)

提案者は審査会当日に会場へ集合のうえ、審査員に対し順番にプレゼンテーションを行ってもらいます。

プレゼンテーションの方法については、原則、自由としますが、会場で使用できない機材等もありますので適宜お問い合わせください。

・プレゼンテーション(10分程度)

・質疑応答(10分程度)

日時

令和7年3月 中旬
      ※ 詳細な日程等については別途ご連絡いたします。

会場(予定)

柳津町中央公民館 多目的ホール(福島県河沼郡柳津町柳津下平乙2422)

審査員(予定)

・副町長(審査委員長)

・教育長 

・最高デジタル責任者 

・みらい創生課長 

評価基準

別紙「『令和7年度 私が創る柳津町ミライプロジェクト』公募要領」内、「11 審査会,(5)評価基準」をご参照ください。

委託候補者の決定

原則、より高い評価を得た施策から予算額に達するまで採択する。

その他

契約の締結等

仕様書の協議

本町と提案者との協議により委託契約に係る仕様書を確定後、契約を締結します。なお、原則、仕様は提案内容のとおりとしますが、一部変更を要する場合もあります。

契約金額の確定

契約金額は50万円を上限として、協議のうえ作成した仕様書に基づき改めて見積書を徴取し決定します。

次年度(令和8年度)以降の事業継続について

本事業で採択した施策について、「継続、発展的な効果が期待されるか」を評価項目の一つとしておりますが、本事業による委託業務終了後に当該事業が継続した場合に、本町事業として業務委託することを約束するものではありません。

この記事に関するお問い合わせ

みらい創生係
TEL:0241-42-2447

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る