福島県柳津町地域おこし協力隊を募集します。(令和7年度採用)

公開日 2024年01月09日

更新日 2025年04月14日

地域おこし協力隊について

人口減少、少子高齢化に伴い当町が直面する課題は非常に多く、今後の柳津町を支え、築いていく若者の存在は大変重要です。特に、本人の意思で都市部から過疎地域を選んで移住し、地元で働き暮らす若者の存在は、持続可能なまちづくりで重要な意味を持つといえます。柳津町では、地域住民と親睦を深めながら、地域活性を共に取り組んでいただける方を求めています。そこで総務省の制度を活用し、「柳津町地域おこし協力隊」を以下のとおり募集します。

◇柳津町地域おこし協力隊募集要綱

 福島県柳津町地域おこし協力隊募集要綱

◇地域おこし協力隊募集内容シート

 協力隊を募集する背景や採用後の活動内容、活動終了後のイメージなどが確認できます。

 柳津町地域おこし協力隊募集内容シート

 ※下記「5)文化観光に向けた地域文化財の利活用」については、現在シートを準備しております。

◇応募書類様式

 所定の申込書、履歴書のWordデータは下記からダウンロードできます。

 申込書

 履歴書

◇地域おこし協力隊とは?

 https://www.chiikiokoshitai.jp/about/新しいウィンドウで外部サイトを開きます

◇地域おこし協力隊地域要件について

 地域おこし協力隊員の地域要件について

募集人数

1)ふるさと納税業務:1 名 (みらい創生課みらい創生係)

2)移住・定住の推進:1 名(みらい創生課みらい創生係)

3)自然環境を活かした地域活性化:1名(地域振興課観光商工係)

4)地域の健康づくり:1名(町民課保健衛生係)

5)文化観光に向けた地域文化財の利活用:1名(中央公民館生涯学習係)

雇用形態

1)ふるさと納税業務:柳津町の第1号会計年度任用職員

2)移住・定住の推進:柳津町の第1号会計年度任用職員

3)自然環境を活かした地域活性化:(一財)やないづ振興公社の職員

4)地域の健康づくり:柳津町の第1号会計年度任用職員

5)文化観光に向けた地域文化財の利活用:柳津町の第1号会計年度任用職員

任期

着任の日から令和8年3月31日 ※委嘱の期間は最低1年、最長3年とします。

業務内容

1) ふるさと納税業務

①ふるさと納税サイト掲載情報管理

②地域内の特産品等を使用した返礼品の開拓

③返礼品に関する町内業者へのサポート

2)移住・定住の推進

①SNSを活用した町内情報の発信

②シェアHOUSEの管理、運営

③移住相談窓口、現地対応

④移住イベントへの参加、移住体験イベント企画

⑤移住者コミュニティの形成

3)自然環境を活かした地域活性化

(一財)やないづ振興公社が管理運営する越後三山只見国定公園・奥会津ビジターセンターを拠点として活動

①町内の自然環境を活かしたアウトドアアクティビティに関する企画

②アウトドアアクティビティ関連のガイドとして活動するための勉強、資格取得

③越後三山只見国定公園に関する情報発信

④体験商品の造成、受入体制の構築

4)地域の健康づくり

①地域の保健師として健康づくりに関する活動

②支援が必要な方への指導・助言

※活動の例

 保健指導・妊産婦ケア・乳幼児診康・健康教育事業(健康教室など)・思春期講座・総合健診・各種がん検診・予防接種

5)文化観光に向けた地域文化財の利活用

奥会津の絶滅危惧食レスキュー

募集期間

応募状況により、随時受付いたします。(最終応募:令和7年12月31日まで)

選考方法・スケジュール

1)書面審査 募集期間終了後。

2)面接審査 書類審査後。

提出方法

メール又は郵送にて提出してください。

メールの場合は、件名を「柳津町地域おこし協力隊応募」としてください。

郵送の場合は、簡易書留にて郵送ください。

書類提出先

〒969-7201 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234

柳津町役場みらい創生課みらい創生係 ℡0241-42-2447

業務内容に関する問合せ

1)ふるさと納税業務:樋・三星(みらい創生課みらい創生係)

2)移住・定住の推進:樋・三星(みらい創生課みらい創生係)

 メール:mirai-sousei@town.yanaizu.fukushima.jp

 電 話:0241-42-2447

3)自然環境を活かした地域活性化:土橋・杉原(地域振興課観光商工係)

 メール: kankou-shoukou@town.yanaizu.fukushima.jp

 電    話:0241-42-2114

4)地域の健康づくり:関・後藤(町民課保健衛生係)

 メール:hoken-eisei@town.yanaizu.fukushima.jp

 電    話:0241-42-2118

5)文化観光に向けた地域文化財の利活用:山内・伊藤(中央公民館生涯学習係)

 メール:shougai-gakushuu@town.yanaizu.fukushima.jp

 電    話:0241-42-3511

この記事に関するお問い合わせ

みらい創生係
TEL:0241-42-2447

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る