公開日 2023年03月01日
更新日 2023年03月01日
3月は自殺対策強化月間
自殺対策基本法では月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けた相談事業及び啓発活動を実施しています。
あなたの身近な人の「いつもと違う様子」に気づいたら、声をかけ、心配する気持ちを伝えて、相手の話にじっくり耳を傾けましょう。
あなた自身が悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。相談方法は、電話や面談、SNSなどさまざまなものがありますので、ご希望の窓口を選んで、話してみませんか?
厚生労働省 令和4年度の広報の取り組み(自殺対策)について(外部サイトへリンク)
学生・若者のみなさんへ
学生、若者の皆さん そして学生や若者のそばにいる皆さん
学校の休み明け、日曜日や月曜日に自殺が増えるという統計があります。
「学校に行きたくない」「仕事に行きたくない」「消えてしまいたい」・・・終わりのない悩みに思うことがあるなら相談してください。そして、誰かの様子がいつもと違うと感じたらご連絡ください。
相談機関のご案内 相談機関のご案内[PDF:2.01MB]
違和感に気づいたら声をかけてみる。そのひと言がゲートキーパーの第一歩。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。悩みを抱える人の周囲の人は、誰でもゲートキーパーの役割を担っています。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。ゲートキーパーになるには、特別な資格は必要ありません。「ほんの少しの心がけ」で、誰もがゲートキーパーになることができます。日々のコミュニケーションの一つ一つが、あなたの大切な人の命を守るための行動につながります。
「ほんの少しの心がけ」のポイント
-
気づく…家族や友達、同僚などの「いつもと違う様子」に気づくこと
-
声をかける…「私で良ければ話を聞くよ」と心配しているサインを送ること
-
話を聞く…相手の話をゆっくりきくこと
-
見守る…その後の様子を気にかけ、声をかけたり、見守っているサインを送ること
厚生労働省では、「ゲートキーパー」についてさらに詳しく紹介しています。
ゲートキーパーになろう(青年期の方向け)(外部サイトへリンク)
ゲートキーパーになろう(大人の方向け)(外部サイトへリンク)
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード